引越し前にお世話になった方には挨拶をしましょう
何度も転勤をする人や、夢を叶えるために移住をする人がいます。
また、定年後に都会の喧騒から逃れ、静かな地方へ移住する人も最近では増えています。
引っ越しをするときは、隣近所に引っ越し中に起こる騒音やゴミやほこり、引っ越し業者に依頼する場合は車の出入りなどで迷惑をかけることになるので、あいさつをしておくことを忘れないようにしましょう。
当日は、作業で忙しくなるので数日前までにあいさつは済ませるべきです。
お世話になった人にはきちんとお礼を述べて、お菓子や商品券などを配りましょう。
あまり高額な物を配ると、相手も気を遣ってしまうので目安としては1000円から2000円位の物でいいと思います。
お世話になりましたという気持ちを伝えることが一番大切なことなので金額にとらわれなくていいでしょう。
また、餞別をくれた人へは、引越しした後に落ち着いてからお礼の言葉を書いた手紙を添えて、菓子折りなどを贈るようにするのが一般的なマナーです。
引っ越しの作業をスムーズに進めるコツは、1日や2日で一気にするよりも何週間か前から少しずつ片付けるようにします。
粗大ごみなどは自治体のルールに従って処分をするようにしましょう。
いらなくなった家具や電化製品などは、リサイクルショップやオークションで売ったりすると、お小遣い稼ぎになることもあります。捨てる前に一度考えてみましょう。
あまり知られていないかもしれませんが、引っ越しについて相談を受け付ける電話サービスがあります。
引越し業者の選び方や荷造りのやり方、粗大ごみの処分の方法など分からないことや困ったことの相談に乗ってくれます。
近隣とのお別れをきちんとし、引越しもスムーズに行うことが出来れば引越し先でも気持ち新たにスタートを切ることが出来るでしょう。
挨拶をすることは当然のマナー
引っ越しをする時には、何かとすることが多くあり、とても大変だと言えます。
家の荷物を整理したり、新居となる住居を選んだり、公共料金の支払を確認したり、引っ越し業者を選んだりと、しなければいけないことは沢山あるので、つい忘れてしまいがちなのですが、引っ越しをする時には挨拶をしておかないといけません。
近年では引っ越しをする時には、挨拶をしないと言うような人も増えているそうですが、挨拶をすることは当然のマナーです。
では、どういった人に挨拶をすれば良いのでしょうか?
旧居の場合は、お世話になった方、近隣の方に挨拶をしておくのがマナーです。
特にお世話になった方に対しては、これまでお世話になったお礼を兼ねて、手土産を持参して挨拶をするようにしたいですね。
どうしても時間がなくて、直接挨拶をすることが出来ないと言ったようなケースでは、挨拶状を送るようにして下さい。
挨拶状には、これまでのお礼と新居の住所、などを書いて送るのが一般的です。
新居での挨拶に関しては、近隣の方、町内会長の方、マンションなどの場合は管理人の方に挨拶をするのが基本です。
一軒家の場合ですと、新居の両隣と向かいの家、斜向かいの2軒と町内会長の家に挨拶へと行くと良いですね。
マンションなどの集合住宅の場合ですと、自室の両隣と、上下の部屋に挨拶にいきます。
出来れば引っ越し前に、いついつに引っ越しをしますので、音を立ててしまいますが、よろしくお願いしますと挨拶してくとベターです。
新居での挨拶に関しては、挨拶品を持参するのですが、タオルや石けんなどが一般的です。