引越し料金はどうやって決まるのでしょうか?
引っ越し料金は、基本料金と割増料金(時間・距離・曜日・雪国の積雪時期 など)、人件費などの実費、大型の荷物を高所から搬入・搬出するための費用、エアコンの取り外しや取り付けなどの付帯サービス、ピアノや車などの特殊搬送料金などで決まります。
見積もりを取ることで細目がわかりますから、比較もしやすくなります。
個別の費用から比較をしてみましょう。
まず、引越し料金は法律によって限度が決められているため大きな違いはないと思われます。
あとは、どこまで運ぶか、どのくらいの時間がかかるか、荷物の量で決まります。
検討するところは、午前・午後、平日・休日、引っ越しの時期によって値段が変わるかどうかということです。
引越し業者への見積もりを依頼するのは、必ず引越し日を決めてからすべきですが、自分の一番都合がいい日のほかに引っ越し業者の都合がいい日を聞いてみましょう。
○曜日は空いているから料金が下がるなどの情報を教えてくれることもあります。
結局、トラックを空けておくよりいいと考えるのは当然ですし、何件かを掛け持ちで行う混み合った日より、空いている日のほうがお互いに余裕をもって引っ越しができます。
特殊搬送では、グランドピアノなどの大型楽器は、引越し業者によっては引き受けてくれないこともありますし、専門の運送業者に頼んだほうが安心で安上がりな時もあります。
クリーニング(有料)をしてくれるところもあるので、希望日までにきれいにして転居先に配達してもらってもいいのではないでしょうか。
料金の決まり方について、もう一度確認してみましょう
転居のための荷物運搬にかかる費用がどのくらいになるか、心配している方もいるのではないでしょうか。
一般に、運送業者では引っ越し料金を決めるルールを設定しています。
このルールに従って、費用が決まってくるのです。
代表的な3つの項目が、荷物の量と差業者数、移動距離です。
運ぶ荷物の量によって車両の大きさが変わり、燃料費も異なってきます。
また、作業人数がどのくらい必要かによって、人件費が違ってくるのです。
移動距離は、輸送費と人件費どちらにも関わってきます。
この3つをベースにして見積もり料金が出されるのですが、さらに細かな要素も加わってきます。
転居先や現住居が集合住宅なのにエレベーターがない、近隣の有料駐車場を使用しなければならないなども、費用がプラスされる要素です。
玄関からの出入りが難しいほどの大型家具がある場合は、窓から吊り下げ作業が必要になり、追加料金が必要になります。
この他、転居の日にちや時刻も、料金の違いに現れてくるのです。
多くの人が引っ越しをするピークの季節になれば、業者も車両やスタッフの確保が難しくなってくるため、料金が高く設定されるのが通常です。
休日に転居作業を済ませようとする人が多いため、土日祝日も割増料金になるものです。
逆に、平日の作業や土日祝日でも午後の時間帯に作業を依頼してみると、割安になる業者が多いようです。
いろいろな要素が総合的に計算されて決まってくるので、上手に計画してお得に転居を済ませたいですね。