時期や曜日、時間を合わせると安くなります
引っ越しで一番安上がりなのは、自分で引越しをすることです。
家族や友人に手伝ってもらいながら、借りたトラックなどで引っ越せれば費用はほとんどかかりません。
ただし、これができるのは単身者や荷物の少ないカップルでしょう。
家族単位や遠方への引越しは、やはり引っ越し業者に依頼する場合が多いです。
引越し業者を頼む場合、同じ引越し業者でも高い時期と安くできる時期があります。
閑散期の方が費用は安く抑えられます!
まず、引越し繁忙期には料金は高くなります。
1年の中で最も繁忙期なのは、3月下旬から4月上旬にかけてです。
この時期には閑散期の2倍位の金額になることもあるそうですから、時期が選べる場合には避ける方が無難です。
また、年末も引っ越しが集中します。
平日の引越しがおすすめです!
また、同じ時期でも曜日や時間によって違いがあります。
やはり、土、日、祝日に引っ越しを希望する人が多いので、平日に比べ料金が高めになります。
可能であれば、平日引越しが断然お得です。
金曜は件数が多めなので、特に月曜から木曜が良いでしょう。
午後便やフリー便を利用しましょう!
また、時間についても、午前中の方が高めになります。
午後便やフリー便(おまかせ)などは、午前中の別の引っ越しが終わり次第なので、開始時間が確実でなかったり、夜間までかかることに覚悟がいりますが、かなり安くしてもらえるケースも多いです。
繁忙期では、一日に何件もの引越しが集中したり、不慣れなアルバイトが多く入る可能性も高く、扱いが雑になったり、時間通りに来ないなどのトラブルも発生しがちです。
その点でも、可能であれば閑散期の方が丁寧な対応が期待できおすすめです。
料金変動する理由
引っ越しをする時期や日によって料金は大きく変化します。
たとえば、3月4月というのは繁忙期と呼ばれていて業者にとってとても忙しい時期になっています。
忙しいということはそれだけ人員の確保やスケジュールの調整も難しくなりますし、こうした時期に業者に依頼をすることになればそれだけ高い料金を支払わなければならなくなってしまいます。
そこで、料金を安く抑えるためには業者の都合に合わせて時期や日を調整することが重要になってきます。
繁忙期があるように、忙しくない時期である閑散期もあります。
3月4月が過ぎた5月や平日が閑散期に該当し、この時期というのは依頼の数が少ないので業者としてはなんとしても依頼を増やしたいと考えています。
そのため利益を多少度外視してでも依頼を増やすことを優先していますのでその分料金も安く設定されている場合があります。
また、繁忙期では難しい値引き交渉も成功することが多く、さらに安い料金で契約できる場合もあるでしょう。
また、1日の中でも午前と午後で料金は変わります。
早い時間から作業を始めることができる午前中というのは人気が高く、業者の忙しい時間帯であると言えます。
一方、午後からの作業は午前中の依頼が全て片付いてからの作業開始となってしまうため、事前に作業開始の時間をしっかり決められないというデメリットはあるものの、その分料金は安く設定されています。
必要な費用を最小限に抑えたいという場合、業者の忙しくない時期、日、時間帯を狙うということがポイントになります。