引越し準備と荷造りのポイントを知る





引越し料金は比較することで必ず安くなります。

引越し業者1社だけの言い値でそのまま契約するときっと後悔します。

引っ越し業者の一覧





荷造りを始めましょう!

 

梱包用の資材をゲットしたら、次はいよいよ荷造りに入っていきます。

 

引っ越し業者によっては、この荷造りまで完璧に行なってくれるところもありますが、当然その分料金は高くなってきます。

 

料金は高くなって良いからとにかく楽をしたい!!時間が無い!!というような人には、引越し業者のサービスが便利かもしれませんね。

 

まずは必要なもの不要なものを分けましょう

 

新居への移動で面倒なのが荷造りなどの準備です。

 

すべて業者にお任せしてしまうという方法もありますが、他人に荷物を触って欲しくないという人もいるでしょうし、何と言っても費用を抑えたいという人なら、自分で荷造りしなければなりません。

 

それでは事前準備と荷造りのポイントを紹介しましょう。

 

まずは新居へ持っていく荷物と処分する荷物を分けます。

 

荷物を少なくする事でかかる費用も変わってきますから、この機会に家の荷物を整理しましょう。

 

不用品はリサイクルショップに買い取ってもらう事で、処分代がかからないばかりかプラスになりますから、ぜひ積極的に利用する事をおすすめします。

 

持っていく荷物が決まったら梱包資材を調達します。

 

ただし、引っ越し業者では無料で梱包資材を提供してくれる所もありますから、確認してみると良いでしょう。

 

有料の場合は、段ボールはドラッグストアやスーパーなどで譲ってもらうと良いでしょう。

 

他に必要なものはガムテープ、割れ物を包む新聞紙、マジックなどです。

 

荷造りはすぐに使わないものから始めます。例えば季節外の服や物から段ボールに詰めていくと良いでしょう。

 

また、棚や場所ごとに段ボールに詰めて、マジックで入れた物やその場所を段ボールに書いておくと良いでしょう。

 

移動日まで使う物や新居ですぐに使うものは、段ボールにまとめて入れます。

 

例えば、引っ越しした翌日から仕事に行くのであれば仕事に行くときに必要なもの、着替えなどを入れておくと分かりやすいでしょう。

 

荷造りのポイント

ポイント1 油性マジック

 

荷造りの際に必要なアイテムとしては、ダンボール、新聞紙、ボロキレなどがありますが、この他にもひとつとっても重要なアイテムがあります。

 

それは、油性マジックです。

 

ダンボールに何を詰めたのかという事をしっかり書いておかないと、引越し先で困る事になってしまいます。

 

油性ペンは、その役割を果たす大事なアイテムなのです。

 

ポイント2 荷物の内容を書く

 

当然の事ながら、大雑把に書くよりも細かく書いておいた方が良いです。

 

さらに、油性ペンで記入をしておく事によって、引っ越し業者の方の役にも立ちます。

 

衣類なのか、ワレモノなのか、などがわかると業者の方々も扱いやすいのです。

 

ポイント3 ダンボールに番号をふっておく

 

引っ越し先でしっかり全部揃っているかという事がすぐにわかります。

 

注意点

 

荷造り時の注意点はいくつかあるのですが、まずは使用していないものから梱包していきましょう。

 

よく使用するものを先にしまってしまうと、引越しをする前に必要になってしまった時とても困ります。

 

頻繁に使用するものは、最後の最後に梱包するようにしましょう。

 

そして、タンスの中や冷蔵庫の中などは運ぶ当日までに空にできるよう工夫していきましょう。

 

 

引越しの見積を比較して最安業者を選ぶにはこちら

 


トップ 業者選びのコツ 引越しサービス比較 料金と相場の知識 安く引越すコツ 口コミ情報